感染性胃腸炎

学校等欠席者・感染症情報システム

最近20開校(園)日の欠席者推移(単位は在籍者数1,000人あたりの欠席者数)



保健所管内別
最近10開校(園)日の感染性胃腸炎欠席者数

(在籍者数1,000人あたり)

感染性胃腸炎
  桑名 四日市市 鈴鹿 松阪 伊勢 伊賀 尾鷲 熊野
2024-04-15 0.15 0.21
2024-04-16 0.07 0.04 0.22 0.13 0.18
2024-04-17 0.07 0.18 0.06 0.19
2024-04-18 0.07 0.23 0.06 0.17 0.16 0.84
2024-04-19 0.07 0.17 0.31 0.16 0.28 0.14 1.20
2024-04-22 0.08 0.05 0.30 0.17 0.19 1.19
2024-04-23 0.14 0.04 0.25 0.15 0.33 2.54
2024-04-24 0.08 0.17 0.13 1.21 2.10
2024-04-25 0.14 0.04 0.07 1.76
2024-04-26 0.04 0.15 1.39

予防啓発用パンフレット(クリックすると別窓で開きます)

感染症発生動向調査

感染症発生動向調査による患者届出状況(定点医療機関から報告された患者報告数)
 警報レベル(赤色実線)を超えた場合、大きな流行が発生または継続していることが疑われ、注意報レベル(赤色破線)を超えた場合は、大きな流行が発生する可能性がある又は流行が終息していない可能性が疑われます。これらはあくまで流行状況の指標であり、都道府県として発令される「警報」とは異なります。
過去5年間との患者報告数の比較
本年の定点あたり患者報告数が赤色折れ線を越えているときは、過去5年間と比較して報告数がかなり多いことを示しています。(過去5年間の平均:当該週とその前後の週の計15週分の平均、SD:標準偏差)

感染性胃腸炎(Gastroenteritis)って、どんな病気?

1 感染性胃腸炎とは・・・?

 感染性胃腸炎という診断名は、多種多様の原因によるものを包含する症候群です。したがって原因となる病原体は、細菌、ウイルス、寄生虫など多種多様であり、臨床症状は病原体やその感染様式によって異なりますが、発熱、下痢、悪心、嘔吐、腹痛などが主に見られます。病原体は細菌性のものでは腸炎ビブリオ、病原性大腸菌、サルモネラ、カンピロバクターなど、ウイルス性のものではロタウイルス、腸管アデノウイルス、ノロウイルス(旧称Small Round Structured Virus; SRSV)などがあり、寄生虫ではクリプトスポリジウム、アメーバ、ランブル鞭毛虫などがあり、感染様式はほとんどの場合、感染患者からの糞口感染あるいは、汚染された水、食品を介して感染します。

2 流行疫学

 上述のように起因病原体が多種多様なため、年間を通じて患者報告数の多い疾患です。例年冬期はウイルス性の胃腸炎が多く、いわゆる「お腹にくる風邪」の主因であるノロウイルスの流行が晩秋から増加し始め、12月にピークとなり、次いでロタウイルスによる乳児嘔吐下痢症の流行が2月から3月にかけてピークとなった後、初夏までだらだらと続きます。夏期は細菌性のものが増加し、腸炎ビブリオや腸管出血性大腸菌などによる食中毒の発生がみられ、年によっては小さなピークを形成しますが、その後は秋に向けて減少していきます。ウイルス性の報告が多いため、罹患年齢は、幼児及び学童期が中心となっています。

3 予防と発生時の対策

 細菌性のものに対しては食中毒の一般的な予防方法を励行し、ウイルス性のものに対しては流行期の手洗いと患者との濃厚な接触を避けるなど、いずれの病原体においても院内、家庭内あるいは集団内での二次感染の防止策を考慮することが大切です。

4 ノロウイルスとは・・・?

 ノロウイルスは冬の胃腸炎の主な原因で、嘔吐や下痢を引き起こします。このウイルスに汚染された水や食品を口することで感染しますが、風邪のように人から人へも感染します。また、感染しても症状が現れないことがありますので、家族に胃腸炎症状がある時は要注意です。 排便後や調理前は流水でしっかりと手を洗いましょう!(吐物、オムツ等を処理する際は手袋・マスクを着用し、汚染された床等は塩素系消毒剤(次亜塩素酸ナトリウム)で拭くなど、二次感染に注意してください。)

引用・参考文献

医師からの都道府県知事等への届出のための基準
感染性胃腸炎(特にノロウイルス)について(厚生労働省)

感染性胃腸炎(特にロタウイルス)について(厚生労働省)
ノロウイルス感染症とは(国立感染症研究所)