風しん(三日はしか)

風しん(三日はしか)風しんは、2012 年、関西を中心に流行が始まり、その後関東圏に流行拡大し、2013 年、全国的に患者数が増加しました。特に妊娠初期の女性が風しんに感染すると、先天性風しん症候群の児が出生する可能性がありますので、これから妊娠する可能性のある方や、その夫への事前のワクチン接種をおすすめします。また、風しんの感染拡大を防止するためには、30 ~ 50 歳台の男性の感受性者を減少させる必要があります。 先天性風しん症候群の 3 大症状は、先天性心疾患、難聴、白内障ですが、網膜症、血小板減少、糖尿病、発育遅滞、精神発達遅滞などの症状がある場合もあります。
リンク
全国の状況
全国の発生状況(JIHS感染症情報提供サイト)
風しん抗体検査
届出基準・様式
三重県の発生状況
図1 . 性別患者数
図 2. 2022 年患者発生状況
図 3. 患者発生数の推移
図 4. 男性の年齢階級別ワクチン接種状況
図 5. 女性の年齢階級別ワクチン接種状況
表1. 保健所管内別患者数
桑名 四日市市 鈴鹿 松阪 伊勢 伊賀 尾鷲 熊野 全国計
2008 0 3 1 0 0 0 0 0 1 5
2009 0 1 0 0 1 0 0 0 0 2
2010 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1
2011 0 1 0 0 3 3 0 0 0 7
2012 5 12 34 4 1 0 2 0 0 58
2013 19 25 18 12 9 9 7 0 0 99
2014 1 1 0 0 0 5 1 0 0 8
2015 2 0 0 0 2 3 0 0 0 7
2016 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1
2017 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1
2018 3 6 1 0 7 2 5 0 0 24
2019 3 3 4 1 3 4 2 0 0 20
2020 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4
2022 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1
表2. 性·年齡階級別患者数
0-9 10-19 20-29 30-39 40-49 50-59 60-69 70-80 総計
8 10 42 55 61 16 3 1 196
2008 0 1 2 0 0 0 0 0 3
2009 0 0 1 0 0 0 0 0 1
2011 0 0 1 3 1 1 0 0 6
2012 2 4 10 21 11 1 0 0 49
2013 1 2 20 21 25 9 3 0 81
2014 5 0 0 2 0 0 0 0 7
2015 0 0 0 2 2 1 0 1 6
2016 0 1 0 0 0 0 0 0 1
2017 0 1 0 0 0 0 0 0 1
2018 0 0 1 5 12 2 0 0 20
2019 0 1 6 1 7 2 0 0 17
2020 0 0 1 0 2 0 0 0 3
2022 0 0 0 0 1 0 0 0 1
4 7 12 8 4 5 2 0 42
2008 0 2 0 0 0 0 0 0 2
2009 1 0 0 0 0 0 0 0 1
2010 0 0 0 0 1 0 0 0 1
2011 0 0 1 0 0 0 0 0 1
2012 1 2 3 2 0 1 0 0 9
2013 2 3 6 2 1 2 2 0 18
2014 0 0 1 0 0 0 0 0 1
2015 0 0 0 1 0 0 0 0 1
2018 0 0 0 0 2 2 0 0 4
2019 0 0 1 2 0 0 0 0 3
2020 0 0 0 1 0 0 0 0 1
総計 17 54 63 65 21 5 1 0 238